財務省が8日発表した2011年の国際収支速報によると、モノやサービス、配当、利子など海外との総合的な取引状況を示す経常収支は9兆6289億円の黒字にとどまった。前年比43.9%減で、1985年以降の現行方式で最大の減少率となった。
経常黒字43.9%減 11年、過去最大の減少率 :日本経済新聞
■ 経常収支のグラフ
小泉政権(01-06)に注目。マクロ政策が反映されすぎワロタw
これでリーマンショック(08-)とかの話がでてくるんですよね。それ以前から下がり始めているのに。
円高などで輸出が減る一方、原子力発電所の停止で燃料輸入が急増。輸出から輸入を差し引いた貿易収支が赤字に転落したことが主因だ。
主因の解説は「円高による輸出減と燃料輸入の急増」。はて、円高が是正されれば輸出は改善されるのか?
環境のせいばっかしてんじゃねぇ!
日経よ、「自動車以外に海外に売れるものが大してなくなっちゃたてへぺろ(・ω<)」って書け!
■ 蛇足:オレはこう思う
- でもマクロ政策としてインフレ目標は導入してほしいFRBも導入したんだしそろそろいいじゃん的な
- インフレ目標のない国なんて、"信用"の総和が実質どんどん減っていく社会だと思うんです(つд⊂)エーン
- "信用"は霧散しているわけではなくて、本当は海外にでていっているんだろうけど(主に財サービスの購入を通じて)、そんなのただの金づるちゃん!(つд⊂)エーン
@ymkjp ※就活中のストレスでこんなベタ記事書いちゃいましたてへぺろ(・ω<)
0 件のコメント:
コメントを投稿