※いわずもがなですが、金融商品の契約にあたってはご自身の責任で判断しましょう
まとめ
- e-Net少額短期保険から日新火災の火災保険に乗り換えた
- 年15000円だった保険料が年4000円にまで下がった
- 補償も自分のニーズにそった内容になった
自分の家財よりも家財補償が高くないか要チェック
見直し前の保険は入居時に仲介会社におすすめされて契約した保険だったのですが、自動更新のお知らせを確認してみるとその保険には家財補償が1664万円ついていました。
これくらい補償が付いているのは前から知ってはいたのですが、よくよく考えてみると、家にある補償してほしい貴重品といえばせいぜい10数万円の MacBook Pro くらいしかないのに1664万円の補償は明らかに過剰でした。
補償内容を絞って保険料を下げる
いまの保険に過剰な補償が付いているようだということが分かったので、補償を絞っていきます。補償を絞って保険料を下げる。シンプルな戦略です。
そもそも「火災保険」は複数の補償で構成されたパッケージのことなので、それぞれの要素を精査していくことになります。
火災保険を分解してみると、だいたい次のようになります↓
火災保険 = 家財補償 (自分への補償) + 借家人賠償責任補償 (大家さんへの補償) + 個人賠償責任補償 (近隣の人々への補償)
そして、僕のニーズとしては「借家人賠償責任補償 (大家さんへの補償) だけを手厚くしたい」というものでした。
ということで、僕の火災保険の補償に求める条件は次のようにまとめられます。
- 大家への補償である「借家人賠償責任補償」は2000万円 (見直し前と同額を維持)
- 自分のモノへの補償である「家財補償」は最低限あればOK
- 第三者への補償である「個人賠償責任補償」もあると嬉しい
※個人賠償責任保険は、自動車保険の特約などを契約済みの人は重複してしまうため不要ですが、まだ契約していないひとであればつけるとよいでしょう。例えば水漏れで階下の部屋に損害を与えてしまった場合などが対象となります。また、家のことにかぎらず自転車の事故なども補償の対象です。
この条件で火災保険を見比べてみます。

スーモジャーナルより引用
あとは条件にあった保険を探すだけ
いろいろ比較したところ、日新火災の「お部屋を借りるときの保険」というプランが借家人賠償責任保険が2000万円で、かつ保険料がリーズナブルで、自分の条件に合っていました。
家財補償を100万円まで下げられるので、年4000円にまで保険料が下がります。
また、個人賠償責任補償も1億円分含まれているのも嬉しいですね。
その他の良かった点は、ネットで契約が完結して、周辺サービスが充実していることですが、選定にあたってはこのあたりの優先度を上げすぎてしまうと本末転倒になってしまいかねないので注意が必要です。
また、仕組みとしておもしろいと思ったのは、全国どこで同一額の補償なので、引っ越しにあたっての契約変更は不要で、住所変更の手続きだけでいいという点です。
火災保険の見直しをしよう
保険は人生の三大出費といわれます。
みなさまも、火災保険の見直しを行ってみてはいかがでしょうか。
今回契約した火災保険
- 日新火災「お部屋を借りるときの保険」
【補足】保険に関係する属性情報
- 著者: 20代, 単身
- 住居: 都内, 鉄筋コンクリートマンション, 22m^2
Author:
0 件のコメント:
コメントを投稿