目次
第4編 明治前期の豊島第1章 江戸から明治へ
第1節 近代化と民衆生活
第2章 政治の動きと地方行政
第1節 東京府の成立
第2節 廃藩置県と大区小区
第3節 三新法体制と北豊島郡の成立
第4節 明治地方自治制と町村合併
第3章 東京近郊町村としての様相
第1節 住民の構成
第2節 土地の利用と所有
第3節 物産と民業
第4章 園芸農業の展開
第1節 染井・巣鴨の植木
第2節 農業生産
第3節 千川上水と水車業
第4節 竹本焼
第5章 教育と宗教
第1節 私塾と公立学校
第2節 神仏分離
第3節 墓地の設定
第5編 資本主義の発達と豊島
第1章 日露戦争前後の町村行政
第1節 町村制下の町村行政
第2節 選挙と住民の政治参加
第3節 日露戦争下の町村
第4節 戦争終結と社会の動き
第5節 日露戦後の町村再編成
第6節 住民の教化と組織化
第2章 都市化の開始
第1節 交通網の発達
第2節 産業の変化
第3節 人口の急増と職業構成の変化
第4節 寺院・監獄の移転
第3章 家庭学校と滝野川学園
第1節 社会事業施設の集中
第2節 家庭学校
第3節 滝野川学園
第4節 杉山鍼按学校、至誠学舎
第5節 東京市養育院巣鴨分院
第4章 教育豊島の形成と文化
第1節 文京地域の形成
第2節 明治女学校
第3節 豊島師範学校の創立
第4節 初期新学校
第5節 高等教育機関の豊島進出
第6節 宗教活動
第7節 文化活動
第5章 初期社会主義
第1節 巣鴨平民社
第6編 大正デモクラシー期の豊島
第1章 都市化の進展
第1節 村から町へ
第2節 関東大震災と豊島
第2章 町時代の政治行政
第1節 町制施行と町制期の行・財政
第2節 普通選挙の実施
第3章 都市化の中での経済
第1節 商工業の発達
第2節 耕地整理と農業の衰退
第3節 道路交通網と通信機関の整備
第4章 社会運動と社会事業
第1節 労働運動の展開
第2節 消費組合運動と借家人運動
第3節 豊島区地域の学生運動
第4節 社会事業の成立
第5章 大正デモクラシーと文化
第1節 自由主義教育運動の展開
第2節 児童の村小学校と城西学園
第3節 自由学園
第4節 私立中等学校
第5節 公立学校教育の推移
第6節 文化運動
第7節 宗教
第8節 都会の娯楽
第7編 戦争下の豊島区
第1章 豊島区の成立
第1節 東京市域拡張
第2節 豊島区の成立
第2章 戦時下の政治行政
第1節 区行政の進展
第2節 戦争への国民動員
第3節 町会整備と諸団体の動向
第4節 選挙と政治運動
第5節 翼賛体制と区権限の縮小
第3章 経済統制
第1節 中商工業者の意識と行動
第2節 経済統制と中小企業
第3節 交通規制
第4章 戦時下の区民生活
第1節 町内会・隣組制下の民衆
第2節 社会事業の戦時色化
第3節 労働運動の後退
第4節 太平洋戦争下の労働現場
第5章 戦時下の教育・文化
第1節 戦時下公教育の展開
第2節 学校教育の軍国主義化と国民学校体制の確立
第3節 戦時下の市立学校教育
第4節 戦時下中等教育の展開
第5節 池袋モンパルナスとアトリエ村
第6章 敗戦と豊島区
第1節 建物疎開と学童疎開
第2節 空襲・戦火
豊島区史: 資料編 - 豊島区史編纂委員会 - Google ブックス
卒論の関係で上記の古書を扱ったのですがWWW上で目次など見れないことが分かったのでGoogleドライブで文章化しました
買うには『豊島区史〈通史編 2〉』 (1983年)
@ymkjp