突如思い立ってニコニコ生放送でゲームの実況をはじめるはこびとなりましたので、それにあたって購入したもろもろの機材を紹介します。
とは言っても、ここで紹介するもので本当に必要なものはゲーム機本体+1点だけです。他のものは使用感や満足度などの参考程度にしていただければと思います。
PlayStation 3 チャコール・ブラック 250GB (CECH-4200B)
まずはともあれゲーム機本体がないことにははじまりませんので、PS3、と。PS4の発売がアナウンスされているので、すごく今更感がありますが、とにかくゲームをプレイしたくなったので買っちゃいました。
PlayStation 3 専用縦置きスタンド チャコール・ブラック (CECH-ZST1J)
そして置き場所をとりたくないのでPS3の縦置きスタンドも購入。
BUFFALO 10/100M 5ポート スイッチングHub ブラック LSW3-TX-5EPL/B
これは必須ではないですが、生放送をするには安定したネットワーク環境が必要なので、スイッチングハブを買いました。スイッチングハブとは有線のLANケーブルを分岐してくれる機材で、これがあれば有線LANが1本しかなくても複数本に増やすことができます。ニコ生でオンラインゲームの実況をするには、ゲーム機本体につなげる回線とPCにつなげる回線が必要になります。とはいえ、無線LANがあれば有線の回線は必要ないのですが、今回実況するゲームはリアルタイムのオンライン対戦のものだったので、ゲーム環境とニコ生配信の両方を安定させるために有線LANを2本用意したかったのでこちらの機材を購入しました。
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC60 ECM-PC60
ライブ中継で重要だけど見落とされがちな要素に「音質」があります。音が悪いと視聴している人が疲れてしまうので意外と重要です。ということで、僕は評価の高い SONY の音声入力デバイスを購入しました。評判通り音質は悪くなく、コンパクトな商品で収納の場所をとらないので気に入っています。さらに音質にこだわる生主 (ニコ生配信者のこと) は オーディオインターフェース を使うそうですが、僕は歌い手でもないので購入は見送りました。
※外部のオーディオインターフェースを使うと PC から発生するノイズの影響を受けにくくなるので「サー」という音を小さくする効果があります。
I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2
そして最後にビデオキャプチャ GV-USB2 です。この機材はニコ生でゲーム実況するには必須の機材です。「ゲーム機本体 → 黄赤白3色のケーブル → このビデオキャプチャ → PC」という順番でつなぐと PC でゲームの画面を視聴できるようになります。そしてこのビデオキャプチャですが、僕は残念ながら画質に満足できませんでした。「せっかくゲームをプレイするならもっと高画質で楽しみたい!」と感じました。ということで、僕の場合は、いくつか機材を買い足して高画質でプレイできるようにしました。
※ノート PC の人などは対象外になってしまいますが ニコ生で BF4 を実況するために買ったものをレビュー に詳細を書いているので参考にしてみて下さい
.bmp)
アマレコ TV というアプリケーションでキャプチャした PS3 の画面がこちらです (クリックで拡大します)
以上でニコ生でゲーム実況するために買ったものの紹介は終わりです。とにかくニコ生で実況できればいいという人は通常のゲームプレイ環境と PC それに今回紹介したビデオキャプチャの GV-USB2 だけあればできるので試してみてください。
最後に、もろもろの設定などは VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - ニコニコでゲーム実況 がとても充実していたのでおすすめです。それではよいインターネットライフを!